


【コンガ】 発祥の地:キューバ
  キューバ音楽にはなくてはならない花形楽器。 
  総称して「コンガ」と呼ばれるが、
  ヘッド(皮)のサイズによってそれぞれ名前がついている。
  ・11インチ(28㎝)【キント】
  ・11-3/4インチ(30cm)【コンガ】
  ・12-1/2インチ(32㎝)【トゥンバドーラ】
  ヘッドサイズが小さいタイコほど高い音が出る。
  本場キューバではコンガ奏者のことを、「コンゲーロ」(conguero)と言う。
コンガ奏者にとって一番大事な奏法といえば、叩き分け。
ヘッドを押さえつけたり、叩き放ったり、強く叩くなどして音を変える(分ける)技術。
ヒール、トゥ、スラップ、ベーストーン、オープン、モフ、
以上の基本的な6種類の打音をマスターすると、
かんたんな音符を叩くだけで躍動感あふれる生きたリズムになる。
コンガの練習を繰り返し行うことにより、手で叩くほかの楽器にもすぐに対応できるので、
ハンドテクニックを磨くための入り口にふさわしいタイコ。

【ジャンベ】 発祥の地:セネガル、ギニア、マリなど西アフリカ一帯 
  叩く位置、叩く強さにより、1本のタイコで重低音から中音、
  そして高音までの幅広い音域を得られる、完成度の高い大人気のタイコ。
  セネガル出身のママディ・ケイタ主演映画のタイトルどおり、
  ジャンベマスターのことを「ジャンベフォラ」という。
コンガの練習で行ったスラップ、オープン、ベースの主に3種類の打音を使って演奏する。
コンガに比べてヘッド(打面)が広く、その分サスティン(音の持続)があり、
放たれる音も大きい。 特にベーストーンはお腹にズドーンとくる迫力がある。

【ボンゴ】 発祥の地:キューバ 
  コンガ同様キューバ音楽には欠かせないタイコ。
  小さい方のタイコをマチョ(Macho:男性)、
  大きい方をエンブラ(Hembra:女性)と呼ぶ。
  チューニング(皮を張ること)は、かなり高い音が出るように
  ボルトを目いっぱい締め付ける。
  ボンゴ奏者のことを「ボンゴセーロ」(Bongocero)と言う。
ボンゴは指先を使って叩く。ヘッドはカキンカキンに張ってあるため、
強く叩くとちょっと手が痛い。
しかし、パーカッションアンサンブルで盛り上がってくると、
手の痛さも忘れるぐらい気持ちよくなってくる。

【カホン】 発祥の地:ペルー 
  カホン【Cajon】は、スペイン語で箱の意味。
  打面の裏にはスナッピー(響き線)を装着して、
  単なる木箱に深みのある音が出るように工夫されている。
  ジャンベ同様、低音から高音、
  鈍い音から乾いた音まで幅広い音域を兼ね備えている。
  見かけによらずバラエティ豊かで楽しい楽器。
コンガの練習でおこなう叩き分け、ヒール、トゥ、スラップ、オープンなどを駆使して演奏する。
他のタイコとは違い、カホンそのものに演奏者が座って腕を下げた状態で叩く。
打面の材質が木であるため、コンガとは少し触感が違う。
また、レスポンス(跳ね返り)も若干コンガより鈍く、違った感覚が味わえる。

【ティンバレス】 発祥の地:キューバ
  コンガとならび、キューバ音楽の花形楽器。
  ブラスシェル(金属の胴)にプラスチックのヘッドで作られている。
  ドラムセットのスネアドラムに似ているが、
  スネアのようなボトムヘッド(底面)もスナッピー(響き線)もない。
  大きさの違う2つのタイコを並べるのが一般的。
  通常小さいタイコは右に、大きいタイコは左にセットする。
タイコのパイラ(胴の部分)を叩き、リズムを刻むことがティンバレス奏者の基本的な仕事。
スティックを持った右手でカスカラ(cascara)と呼ばれるリズムを刻み、
左手はスティックを持ったまま2拍目と4拍目に指先でビートを入れたりする。
または右手でカスカラ、左手はソンクラーベ、
ルンバクラーベと呼ばれるビートをカウベルやジャムブロックなどで刻む場合もある。
あとは、ヘッドとフープ(タイコの枠)を同時に叩くリムショットというテクニックがある。
ティンバレス奏者がリムショットを多用し、ソロをはじめると一気に盛り上がる。

【カウベル】
  牧場や農家などの牛の首に付けていた金属製の鐘(鈴)に由来する。
  大小様々のカウベルがあり、最近では音を調律したものもある。
  
  ボンゴ奏者は、曲が盛り上がってきたとき、
  大き目のカウベルを使い演奏をする。
ホルダーなどに取り付け、ドラムスティックやティンバレススティックで叩く。
大きいボンゴカウベルなどは専用の太くて短いスティックで叩く。
大きいカウベルを手に持って叩く時は、持っている手の指でミュートしたり、
放したり、音にバリエーションを付ける。

【ウッドブロック】
  お経を上げる時に叩く、木魚をヒントに作られたらしい。
  硬い木に割れ目が入れてあるものや、
  箱型のもの、丸い筒状のものなど…色々な形のものがある。
  木でできているためカウベルの金属音よりは、やわらかい音がする。
これもスティックでたたくため、スティックコントロールができれば自由に叩ける。
叩いていると、とっても楽しくなってくる。